九死に一生(2)  M262ー2

比べるから苦しむのだ。


比べる元は27年前に生まれたことにある。


27年前に生まれたことを止(や)めて、今日生まれたことにしよう。


両足切断の姿で今日生まれたのだ。


そうだ。


本日たったいま誕生したのだ。足がどんなに痛く、足がなく動けなくとも、痛いまんま、足がないまんま、生まれてきたのだから、何も言うことなし。


本日ただいま誕生!


深い深い覚悟である。




一、微笑(ほほえみ)を絶やさない
一、人の話を素直に聞こう
一、親切にしよう
一、絶対に怒らない



小沢師はこの四つを心に決め、58年の生涯を貫いた。


命の炎を燃やして生き抜いた足なし禅師の人生だった。


「主」という字の上の「`」はロウソクの炎。「王」は台のこと。


自分のいる環境を照らして生きる人のことを、主という。


命の炎を燃やして生きるとは、自分が自分の人生の主人公となって生きることである。


この方は、懊悩(おうのう)の末に、27歳の時に、生まれ変わることを決意したのです。


懊悩(おうのう)とは、悩みもだえること。


「―の極み」「人生の岐路に立って―する」と、辞書には、ありますが、この言葉で、彼の深い悩みの果ての覚悟が伝わります。


そして、その覚悟は、自我をなくして、ずばり意識レベルを
向上させることだったのです。


この苦悩の果ての覚悟は、松下幸之助氏にも似ています。松下幸之助氏も新たな出発の日がありました。


1932年5月5日、幸之助氏は商売人の使命を自覚して、その年を「使命を知った日」として命知元年とし、毎年5月5日に
創業記念式典を行っています。


この日が松下幸之助氏の生まれ変わった日だと思われます。


自分の我を捨て、従業員をわが子のように思う。得意先、お客さんを優先する。素直になる。そして、感謝を深める。彼も意識レベルを高める覚悟でした。

 
塚本幸一氏も、同じことが言えます。


激戦の地インパール。55人の部隊のうち生き残ったのは、わずか3人だった。


多くの戦友を失い、日本へと向かう復員船のなかで、塚本氏は自らに問いかけた。


「なぜ自分は生きているのか?」


「わたしはねぇ、昭和二十一年六月十五日に復員して、これからの人生は生かされたといいいますか、お預かりものの人生だと思ったわけです。」


彼も、この時以来生まれ変わったのです。


3人に共通しているのは、深い深い自己対話のすえの覚悟です。


深い深い自己対話は、自分の心の奥底の魂との対話でもあるのです。


私達の日常のレベルでは、この領域まで到達するのは稀なことです。


ですから、自分の心の中に全く新しい胎児を育てるのです。


まだこの世に生まれてもいない段階から、自分の最愛の胎児を、自分の心の中に育てるのです。


西洋型の資本主義社会の中では、企業も個人も、自分の心に宿る住人を、天使でなく悪魔に育てることが常識でした。


ですから、本当の自分にたどり着くことができず、凍り付いて
身動きができないのです。


子供も、大人も、学校でも社会でも日本の古来からある美しい心を捨てて、西洋の卑しいケダモノノ心を選択したのですから、
全く新しい胎児の状態から育てる方法が、賢明なのです。


自分の心の中に全く新しい自分の分身である胎児を育てる
ことになれば、どんな人も、悪魔に育てあげることないと思います。


戦後の教育は、和の精神と、喜びと繁栄に導くエネルギーを
否定してきました。

 
深い深い自己対話で、自我を捨てることができれば、本当の自分にめぐり会ううことができて、松下幸之助さんや、塚本幸一さんのような世界的な実業家にもなれるのです。